ブログ
学習における心理検査の有用性について
心理検査というものを御存じでしょうか?心理検査とは心療内科等で行われる検査のことで、ウェクスラー式知能検査「WAIS」【16歳以上用】や「WISC」(5歳~16歳用)等が有名です。臨床心理士や公認心理士が検査を行うことでその人の持っている能力を数値化できるものです。平たく言ってしまえば知能指数(IQ)を分野ごとに判定したものです。このテストは発達障害の判定を行う際に一部の指標として用いられることはありますが、この結果だけで判定することはありません。
ここからが本題ですが、このテストでその人の得意・不得意がはっきりとわかる場合があります。WAIS-3の場合だと全検査・言語性・動作性・言語理解・知覚統合・作動記憶・処理速度が調べられます。この検査の指標において、例えば言語性が高いレベルの場合は、難解な言い回しや言葉からの類推が得意なので、漢字で書いたものを用いて説明すると漢字の元々持つ意味からその言葉の内容を理解できます。作動記憶が高い場合は、途中で話しかけられて作業を中断してもすぐに元の作業に戻れます。また、耳から聞いた内容を理解できます。処理速度が高い場合は、単純作業のスキルが高く、板書を写し取ったりする作業や視覚的情報の理解が早いです。逆に特定の分野だけ明らかに低い場合はどうでしょうか?他の検査項目が高い反面、処理速度が遅い場合は、理解はできるものの板書を写すことが難しく、非常に時間がかかります。この場合において板書の丸写しや漢字の模写ははっきり言うと拷問に近いです。単純作業だけができないのでサボっていると勘違いされるパターンが多く見られます。次は別のパターンも見てみましょう。作動記憶だけ明らかに低い場合、耳から聞いた情報を処理しきれません。例えば、「Sサイズ2つとMサイズ1つとLサイズ5つの全部で8つ出しておいて。」と言われた場合、最後の「Lサイズ」という言葉と「全部で8つ」という言葉以外残っていません。その為、『Lサイズを8つ出す。』と言ったことが起きます。この事例の場合は、言葉で言わずに図で示すことで十分回避できます。この様に特性を理解することは失敗事例を減らすと同時に学習の効率を最大限にすることが来ます。1度の失敗事例は本人の経験になり、今後の成長に良い影響を及ぼします。しかしながら、継続的な失敗経験は本人の自尊心を深く傷つけ、周囲の人間関係を悪化させ鬱状態や不登校・適応障害などの原因に繋がります。その結果として、本当は環境次第で「出来る人」が「出来ない人」のレッテルを張られ、実際に「出来ない人」になっていく事例を知っています。その状況は何としても回避して頂きたいです。
本題の学習面だけに関して言えば、例えば処理速度の低い生徒には、ただ写すという単純作業を極力減らすようにプリント課題を準備し、理解する時間を多く確保する。逆に高い生徒は課題量を増やし、多く処理することで論理的理解よりもある種のパターン化された作業的に問題を解く方法を提案するという方法があります。また、作動記憶の高い生徒は耳で聞くとよく覚えるので授業は対話を中心として話しながらその理解を促すようにする。作動記憶の低い生徒は可能な限り話よりも絵・板書・映像などのイメージがわかりやすい教材を用意することでその学習効率は最大限に高められます。
日本の学校教育は世界的に見れば非常に効率良く学習できるモデルであり、平均的な生徒には理想的環境と言えます。しかしながら上記のように個々の特性を理解した授業を行うことは、人数的問題や予算面での問題があり非常に困難です。特に発達障害やギフテッドの生徒は、どこか一部がとび抜けて高かったり、逆に一部だけが低かったりします。そういう生徒にとって学校と教育の場は非常に生活しづらい空間になってしまうのです。私個人の意見としましては、心理検査を利用して頂き特性を客観的に見て頂くことで授業方法や進路のご提案がしやすくなると思っています。個別指導はこういった問題への対処を得意としています。もしお困りのことがりましたら家庭教師の帝塚山にご相談ください。初回の相談だけでしたら無料で受けて頂くことも可能です。是非ご利用ください。
ここからが本題ですが、このテストでその人の得意・不得意がはっきりとわかる場合があります。WAIS-3の場合だと全検査・言語性・動作性・言語理解・知覚統合・作動記憶・処理速度が調べられます。この検査の指標において、例えば言語性が高いレベルの場合は、難解な言い回しや言葉からの類推が得意なので、漢字で書いたものを用いて説明すると漢字の元々持つ意味からその言葉の内容を理解できます。作動記憶が高い場合は、途中で話しかけられて作業を中断してもすぐに元の作業に戻れます。また、耳から聞いた内容を理解できます。処理速度が高い場合は、単純作業のスキルが高く、板書を写し取ったりする作業や視覚的情報の理解が早いです。逆に特定の分野だけ明らかに低い場合はどうでしょうか?他の検査項目が高い反面、処理速度が遅い場合は、理解はできるものの板書を写すことが難しく、非常に時間がかかります。この場合において板書の丸写しや漢字の模写ははっきり言うと拷問に近いです。単純作業だけができないのでサボっていると勘違いされるパターンが多く見られます。次は別のパターンも見てみましょう。作動記憶だけ明らかに低い場合、耳から聞いた情報を処理しきれません。例えば、「Sサイズ2つとMサイズ1つとLサイズ5つの全部で8つ出しておいて。」と言われた場合、最後の「Lサイズ」という言葉と「全部で8つ」という言葉以外残っていません。その為、『Lサイズを8つ出す。』と言ったことが起きます。この事例の場合は、言葉で言わずに図で示すことで十分回避できます。この様に特性を理解することは失敗事例を減らすと同時に学習の効率を最大限にすることが来ます。1度の失敗事例は本人の経験になり、今後の成長に良い影響を及ぼします。しかしながら、継続的な失敗経験は本人の自尊心を深く傷つけ、周囲の人間関係を悪化させ鬱状態や不登校・適応障害などの原因に繋がります。その結果として、本当は環境次第で「出来る人」が「出来ない人」のレッテルを張られ、実際に「出来ない人」になっていく事例を知っています。その状況は何としても回避して頂きたいです。
本題の学習面だけに関して言えば、例えば処理速度の低い生徒には、ただ写すという単純作業を極力減らすようにプリント課題を準備し、理解する時間を多く確保する。逆に高い生徒は課題量を増やし、多く処理することで論理的理解よりもある種のパターン化された作業的に問題を解く方法を提案するという方法があります。また、作動記憶の高い生徒は耳で聞くとよく覚えるので授業は対話を中心として話しながらその理解を促すようにする。作動記憶の低い生徒は可能な限り話よりも絵・板書・映像などのイメージがわかりやすい教材を用意することでその学習効率は最大限に高められます。
日本の学校教育は世界的に見れば非常に効率良く学習できるモデルであり、平均的な生徒には理想的環境と言えます。しかしながら上記のように個々の特性を理解した授業を行うことは、人数的問題や予算面での問題があり非常に困難です。特に発達障害やギフテッドの生徒は、どこか一部がとび抜けて高かったり、逆に一部だけが低かったりします。そういう生徒にとって学校と教育の場は非常に生活しづらい空間になってしまうのです。私個人の意見としましては、心理検査を利用して頂き特性を客観的に見て頂くことで授業方法や進路のご提案がしやすくなると思っています。個別指導はこういった問題への対処を得意としています。もしお困りのことがりましたら家庭教師の帝塚山にご相談ください。初回の相談だけでしたら無料で受けて頂くことも可能です。是非ご利用ください。